こんにちは、あんじゅです。
あんじゅ宅の窓の外に野鳥のための餌カゴを設置したのは、1ヶ月あまり前のこと。以来、鳥さんたちの餌はすっかり定着し、今は、遅めの朝とお昼の2回、ひまわりの種をあげています。
この家は、朝、遅いんだよね
との、鳥さんたちからのご理解をいただいて、開店は午前9時頃。
当初よりもご来店のお客様が増え、最近は千客万来。
シジュウカラの群れが10羽近く。そこに、コガラのペア、ゴジュウカラのペアにヤマガラの3、4羽が加わって、大賑わいです。
手のひらにひまわりの種を乗せて差し出すと、ヤマガラのなかの1羽が一目散に飛んできて、手から直接ひまわりの種をついばむようになりました。
ヤマガラはとても人懐こく、頭がいいといわれ、かつて「おみくじ引き」という芸をこなしたのはヤマガラでした。
おみくじ引きのヤマガラ
模型のような小さな神社がありまして……
- お賽銭をくわえたヤマガラが参道を進む。
- 本殿のお賽銭箱にお賽銭を落とし、鈴を鳴らす。
- 本殿の扉を開けて、おみくじを取り出す。
- 参道を戻っておみくじを置く
- ご褒美の麻の実をもらってカゴに戻る。
今では見られなくなったようですが、こちらに動画がありました。
-
-
ヤマガラの芸ーその4 おみくじ芸 (Yamagara Bird Tricks Part4) - YouTube
芸を仕込むのに1年かかりました。
www.youtube.com
さて、あんじゅ宅で手から餌を食べるヤマガラは、まだ1羽だけ。食べ物にはことさらに目がない1羽のようで、ほかのヤマガラは遠巻きに眺めているだけ。
また、コガラはすぐ近くまでやってくるのですが、今のところは手のひらに種があることを確かめるだけで、手から直接食べようとはしません。
餌を乗せて掲げられた手を横目に、近くの枝に止まって毛繕いなどしています。
カゴに入れておいてくれれば食べるからね。うん、ゆっくり待ってるからいいよ
といった風です。
そのコガラは、他の鳥と争うことはまずありません。
シジュウカラなどは、仲間同士で、あるいはヤマガラと喧嘩することも度々で、時に、互いに足で蹴り合い、地上に降りて取っ組み合いまですることも。
地面に降りろや!
なにを!上等じゃあねえか!
といった具合でしょうか。ガラが悪いですね(笑)
それに比べ、コガラは餌カゴのそばで大人しく順番を待っています。群の中での序列をきちんと守る性質があるとか。
また、秋にとった食糧の9割近くを蓄えに回し、冬の間の食糧の7割を蓄えによってまかなうというコガラ。蓄えがある分、無用な争いはしないのかもしれません。
気持ちに余裕があるのでしょうか……そうありたいものです。
この数日は寒さも緩んだものの、まだまだ冬真っ只中の軽井沢。もうしばらく、鳥たちのための軽井沢カフェ営業は続きそうです。
ちなみに、特に軽井沢の鳥のことなら、こちらの本がおすすめです。野鳥の森を管理するピッキオさんの編著だけに、鳥たちのリアルな姿が想像されて、ますます鳥のことが気になってしまいます。
それでは、またお会いしましょう!