こんにちは、あんじゅです。
今回は、住む場所の決め方について書いてみようと思います。特にテレワークで在宅勤務となったことなどをきっかけに、自分や家族が住む場所を見直そうと思ったけれども、住む場所の決め方に悩んでいる方にとって何らかのヒントになれば嬉しいです。
新型コロナウイルス流行の前後での変化
新型コロナウイルス流行の影響で、テレワークと呼ばれる労働形態が一部の労働者の間で広がっています。
一般社団法人日本テレワーク協会によると、「テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと」で、「『tele = 離れた所』と『work = 働く』をあわせた造語」とされています。
この「テレワーク 」は、自宅利用型テレワーク、モバイルワーク、施設利用型テレワークの3つに分けられ、新型コロナウイルス流行によって特に普及したのは、自宅利用型テレワーク、すなわち在宅勤務です。
在宅勤務が不可能な業種も多く、在宅勤務が可能な場合にも会社の方針によって、在宅勤務が認められず、通勤を続けている方もいらっしゃると思います。また、勤務日数のうちの半分、あるいは週に1、2日だけ出社するという方もいます。
私が運営している個人事務所の取引先企業の担当者の皆様について言えば、Zoomで打ち合わせをさせていただく場合、ご自宅から参加される方がほとんどですし、紙ベースの資料が必要な場合には、数日をおいた出社日まで発送をお待ちすることもあります。
一年前には、在宅勤務など思いもよらず、それが可能なのはごく限られた業種や特殊な職能のある方だけだと思っていましたが、今や特別なことではなくなってしまいました。
こうして、勤務先に出社しない、あるいは出社するとしても週に1、2日だけとなると、住む場所を見直そうという気持ちになることも多いと思います。
以前には、勤務日は毎日会社に出社することを前提として住む場所を選んでいた方が多いはずです。
自宅は、休日と、出社日に勤務先から帰ってきてから、翌日、出社するまでの時間を過ごす場所でした。ところが、在宅勤務が導入されることにより、自宅はプライベートな空間であると同時に、仕事場ともなり、個人がほぼ全ての時間を過ごす場所となりました。そうなれば、自宅で快適に仕事ができ、かつ、プライベートの時間を楽しむこともできることが望まれるようになります。
つまり、住む場所を選ぶ際に重要視するポイントが、新型コロナウイルス流行の前と後とでは、異なってきたということになります。
一方で、在宅勤務が不可能な業種の方や、在宅勤務を認めない会社に勤めている方は、都市部では電車に乗って通勤せざるを得ません。新型コロナウイルス流行の影響により、電車はやや空いた時期もあったようですが、その後、混雑が戻りつつあり、電車での通勤にウイルス感染の不安を感じざるを得ません。そこで、電車での通勤を避け、徒歩や自転車での通勤できるよう、会社の近くに転居するという動向も見られるという情報もあります。
その情報が真実かどうかは定かではありませんが、もし、そのような動きがあるとすれば、それもまた、住む場所を決めるためのポイントが、ウイルス流行の前後で変化したということになります。
住む場所は人生において重要なことで決まる
住む場所の決め方は、新型コロナウイルスの流行や在宅勤務の普及の有無に限らず、個々人にとっては難しい課題であることには違いありません。
「通勤」という多くの方にとって重要な要素がある場合には、会社への交通の便のよさ、行き帰りの買い物の便利さ、勤務時間中に子どもを預けた施設へのアクセスの容易さなど、住む場所を決めるためのポイントが、比較的、明確だったと思われます。
ところが、通勤が不要になれば、住む場所を決めるためのポイントが、交通や買い物の便利さといった外的な環境から、自分が快適に仕事ができること、プライベートを楽しめることといったような、やや曖昧な、言ってみれば自分の感覚に依存する内的な環境に移行する場面が多くなります。
それは、同時に居住地を自分で自由に決められる幅が広がり、選択肢が増えたということでもあります。通勤しなくてよければ、住む場所は会社の近くである必要はなくなり、例えば、東京の会社に勤めていても、北海道や沖縄を住む場所に選ぶことも可能かもしれません。週に数日の出勤が必要な場合にも、毎日出勤する場合よりも遠くの地域に居住することが苦ではなくなるかもしれません。むしろ、都心部よりも広い敷地が確保できたり、自然豊かな地に住むことができ、より快適な暮らしができるようになるかもしれません。
ところが、いざ、具体的に住む場所を決めるとなると、なかなか難しいように思います。
それは、自分の経験からそう思うだけで、多くの方は既に気に入った場所があって、そこを目掛けて転居するのかもしれません。でも、「好きな場所」が必ずしも住むために適した場所とは限りません。そうすると、住む場所を決めるためには、改めて考えなければならないということになります。
結果、住む場所が決まらないという悩みに行き着くわけです。
実は、私は、10年近くを軽井沢に暮らし、軽井沢を舞台にした小説も書いていますが、それでもなお、軽井沢に永住するかどうかは全く決めかねたままでした。
住む場所の決め方、それは私にとっても難しい課題なわけですが、何年も考え続けてきた結果、言えることがあります。
それは、好むと好まざるとにかかわらず、自分が人生や暮らしの中で何を重要視するかに尽きるということです。
かつては通勤時間や会社へのアクセスを重要視していた方が、在宅勤務になれば、自宅の周辺環境や自宅の設備を重視することになります。あるいは、子どもの遊び場に恵まれているといったような家族にとっての生活環境を、より重視するようになるかもしれません。
何れにせよ、自分や家族の人生において何を重要視するかを決めることによって、住む場所も自ずと決まってくるはずです。
問題は、自分や家族の人生において、何を重要視するかを決めかねる場合です。
私は、首都圏で生まれ育ち、首都圏で学び、働き、首都圏の生活環境や文化しか知りませんでした。そして、10年近く前に軽井沢という地方での暮らしを突如として始めた結果、自分がそれまでの人生で重要視してきたことを、いったん、リセットせざるを得なくなりました。
それは、会社勤務の中でキャリアを積み重ねることだったり、仕事上の専門性を追求することでしたが、地方でそれを実現することは、私の職種の範疇と能力を超える非常に困難なことでした。自分が人生において新たに何を重要視するかを、改めて規定し直さなければならないことになったわけです。
その点、軽井沢には、極めて多様な価値観を持ち、それぞれが住む場所の決め方を明確に知っている方が多く暮らしているように感じられます。海外生活が長い方も多く、ご自分の暮らし方を意識的に考えてこられた方が多いのかもしれません。それが軽井沢という地の特性であり、また、それだけ明確な目的意識がないと、地方に移住するという決断はし難いということでもあります。
私には、それほどの明確な目的意識がなかっただけに、いまだに住む場所の決め方というものを、移住してから後追いのようにして模索してきました。
そして、ようやく、住む場所の決め方は、自分が人生において何を重要視するかを知ることに尽きるということは間違いがないようだというところまでやってきました。
となれば、住む場所を決められないというのは、自分が人生において何を重要だと考えるかを決めかねているということを意味します。
課題を解決する方法
人生において何を重要だと考えるか。
そう簡単に結論を得られる問題ではありません。そして、決められない時には無理して決める必要はないと、最近になって思うようになりました。
もっとも、決める必要はないなら、考えなくてもいいかというとそういうわけでもありません。毎日、うんうん唸って悩む必要はありませんが、頭の片隅に置いておくくらいの事は必要です。
住む場所の決め方だけではなく、あらゆる課題について言えることですが、頭の片隅にその課題を置いておくだけで、自分の思考のアンテナがそれを解決するための情報に敏感になり、やがて、その課題を解決し得る情報をキャッチし、次第に蓄積していきます。そうして情報が蓄積することによって、自ずとその課題は解決という形となって浮かび上がってきます。
住む場所の決め方についても同様で、「住む場所の決め方」についての情報をキャッチするためのアンテナを敏感にしておくために、頭の片隅に置いておく必要があります。
私が軽井沢に移住したのは約9年半前ですが、その後、同じ町内でログ・ハウスに転居しました。今からちょうど3年前の今日、11月13日のことでした。奇しくも、その3年目の今日、私の「住む場所の決め方」のアンテナがキャッチし続けた情報が、一つ解決を提示してくれました。
私にとって、住む場所の決め方として重要視する一つの要素は、「美味しい野菜が手に入る場所」だということです。
今、自宅の目の前には立派な家庭菜園を営む地元の方の畑があって、季節毎に度々、無農薬の新鮮な野菜の大量のお裾分けをいただいています。また、軽井沢や近隣の市町村の農産物直売所に定期的に買い出しに出かけては、新鮮な多くは無農薬の野菜を手に入れることができます。そして、同じ長野県に暮らす義理の父が丹精込めて育てた無農薬の野菜を、折々に届けてくれます。
一度、こんな贅沢な経験をしてしまうと、もはや、新鮮で美味しい野菜なしでは暮らすことはできません。
新鮮で美味しい野菜が手に入る場所。これが私の住む場所を決める際に、絶対に欠かすことのできない重要な要素の一つだとわかった次第です。
住む場所の決め方で悩んでいる方がいたら、その課題の解決方法は、まずは自分が人生で何を重要視するかを見出すことです。
もし、それがわからない場合には、焦らずにその課題は頭の片隅に置いておきましょう。そのうちに、あなたのアンテナがそれにまつわる情報を受信し、蓄積して、いずれは自然に解決を見出してくれることと思います。焦らず、気負わず、一歩一歩。簡単なようで難しいことかもしれませんが、それが長い道のりを歩く極意かもしれません。
それでは、またお会いしましょう!